Tentative

おもしろいとおもったことをもう一回かんがえるせいりするまとめる

今後役に立たないホテル隔離マニュアル

はじめに 2021年に入ってもコロナは落ち着かず、なかなか海外に行くことが難しい状況が続きました。2021年11月中旬、以前と同じもしくは条件付きで入国できるように緩和されはじめました。しかし、まだまだ特別なビザが必要な国もあります。たとえ入国が簡単…

About Online Stage Manager / Four Style of Online Event

One day, I received a grateful request from the Sumida City Cultural Promotion Foundation to give a talk online about my activity as an Online Stage Manager. It was a good chance for me.

(舞台芸術作品における)テクニカルディレクターという仕事 〜ヌトミック+細井美裕『波のような人』製作日誌より

ヌトミック+細井美裕「波のような人」 © Naoshi Hatori はじめに(2021年5月) この記事は、ヌトミック+細井美裕『波のような人』にテクニカルディレクターとして参加した際に製作日誌として書き留めていたものを抜粋し、後日加筆修正を行ったものです。 4…

「オンライン舞台監督」のその後/オンラインイベントの4形式

はじめに 定義:オンライン舞台監督とは 時系列の整理(1) 事例 1:ステイホーム形式 ポイントとなる催事リスト DIY MUSIC on Desktop 仮想劇場短編演劇祭とめコメ試写会 時系列の整理(2) 事例 2:無観客形式 ポイントとなる催事リスト ロームシアター…

仮想劇場短編演劇祭に寄せて/寄り添って

はじめに 演劇ってなんだったっけ? 100年前はどうしていたんだろう 100年後はどうしているんだろう 「演劇作家」という職能 仮想劇場短編演劇祭 はじめに 大阪にある劇場「ウイングフィールド」のスタッフである橋本さんから、「ZOOMしませんか?」というLI…

オンライン舞台監督という仕事

はじめに ウィズコロナになってだいぶ経ちます。 業務を委託されている美術館にももう2ヶ月ぐらい行ってません。 暇をしている毎日かというと、そうでもありません。4月のせいこうHOUSEの無観客配信をしたり、#MDLというオンラインフェスの技術お手伝いをさ…

海外のアパートで短期滞在をすることになったときの持ち物と心得

はじめに 帰りの飛行機の中でなんだか目が冴えてしまったので、暇つぶしに書いています。(後日談:このあと、陸の孤島と成り果てた成田空港に20時間滞在することになる。2019年9月9日) 去年ぐらいから海外で10日間〜半月ほど滞在して仕事をすることがあり…

タイムベースド作品の制作と保存(収蔵)について自分ができること

はじめに ここ最近、タイムベースドなインスタレーション作品に携わることが多かったです。 そして、大変幸運なことにその作品のいくつかは収蔵、もしくは収蔵検討となっています。 そういった状況から、 「タイムベースド作品をどういったワークフローで制…

テラスハウス(地上波)の最終回を見た時のメモ書き

劇場版の公開、Netflixでの放送も始まったテラスハウス。 前シーズンの最終回を見た時のメモ書きがあったので、それを貼っておきます。 - - - - - 最後のパート*1に副音声を入れなかったスタッフの覚悟に感嘆しました。 主音声だけを見ていた視聴者は気づか…

自炊についてかんがえてみた:後編

(この記事は中編のつづきです。) 9. 自炊の豊かさは選択肢の多さ (仮に1食あたりのコストを300円とします) (この記事では健康とか栄養とか一切無視しています) それは、「300円で食べられる料理の数」です。自宅周りで「1食あたり300円で食べられる食…

自炊についてかんがえてみた:中編

(この記事は前編のつづきです。) 5. 本当に自炊は高くつくのか? ただ、自分の中に深く刻まれた傷がこう問いかけるわけです。 「そんなことはない、自炊はマクドに行くよりも安くすむんや…忘れたんか?」 と。 忘れるわけありません。もやしを「神の毛」と…

自炊についてかんがえてみた:前編

00. はじめにの前に この記事は「料理をする」ほうの「自炊」について、だらだらと考えた記事です。 0. はじめに 男の自炊はモテるという情報は都市伝説のように存在します。「料理できる」ということが、モテるモテないの決定的な要素にはならないことは明…

テラスハウスの副音声がおもしろい:後編

この記事は、前編からのつづきです。 8. ここまでのまとめ では、前回までを一度まとめてみます。 テラスハウスは「一つ屋根の下での複数のオシャレ男女の共同生活に迫ったオシャレリアリティ番組」である スタジオのセットがどこかの家のリビング 構成上、…

テラスハウスの副音声がおもしろい:前編

0. はじめに タイトルについてほそぼそと思っていたことを何とか書きたいなぁと思ってのんびり構えていたら、来週の月曜日に最終回を迎えてしまうので、慌ててせいりせいとんしていますので、乱筆乱文、しかも長文になっています。そしてまだ今日の時点では…

なにかくか(1)

1. むかし、mixiが今のようにソシャゲで売り上げがんがんあげてない牧歌的な空気が流れていたころがありました。そのころ、日記(いわゆるブログ)を3日に1回、勢いづいてるころは毎日投稿していたものです。それはもう「毎日あげたんねん」という意地みた…